ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    避難に役立つ情報 ~命を守るため 早めの行動を~

    • ID:17605

    【避難情報】

     防災行政無線(同報無線)や関市あんしんメールにより、市から避難情報を発信します。

    ※現在発令している避難情報はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

     【高齢者等避難】警戒レベル3
      高齢者や災害の危険があるエリアにいる人は、安全な場所へ避難してください。

     【避難指示】警戒レベル4
      全員が安全な場所へ避難してください。

     【緊急安全確保】警戒レベル5
      すでに災害が発生している状況です。
      少しでも高い場所や崖から離れた部屋に移動するなど、ただちに命を守る行動をとってください。

    避難のための情報を集めましょう

    【土砂災害情報】

     ◯ぎふ土砂災害警戒情報ポータル(別ウインドウで開く)
      土砂災害の危険がある地域を、マップ上で見ることができます。

     ◯気象庁 キキクル(危険度分布)(別ウインドウで開く)
      大雨警報(土砂災害)による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」です。

    【河川情報】

     ◯関市気象河川情報(別ウインドウで開く)
       市内を流れる河川ごとの水位や降雨の状況などを確認することができます。 

     ◯岐阜県川の防災情報(別ウインドウで開く)
       県内の川ごとの水位や、観測所ごとの雨量、ライブカメラなどを見ることができます。

     ◯気象庁 キキクル(危険度分布)(別ウインドウで開く)
      大雨警報(浸水害)・洪水警報による災害発生の危険度の高まりを地図上で確認できる「危険度分布」です。

    【今後の気象情報】

     ◯気象庁(あなたの街の防災情報)ページ(別ウインドウで開く)
       注意報・警報の発令状況や今後の雨雲の動きなどを確認することができます。

    【その他の情報】

     ◯防災行政無線(同報無線)
      ※確認テレホンサービスに電話をかけると、直近に防災行政無線で放送した内容を聞くことができます。
       確認テレホンサービス:0800-200-8773

     ◯関市あんしんメール
       避難情報、気象情報などをメールやLINEで配信しています。
       過去に配信した内容(防災情報)はコチラから確認できます。
    (別ウインドウで開く)

     ◯ぎふ川と道のアラームメール(登録ページ)(別ウインドウで開く)
       あらかじめ登録することで、ご希望地域の大雨、洪水、道路規制情報が自動転送されます。

    避難先を確認しましょう

     災害の危険のあるエリアにいる方は、避難先を確認して避難しましょう。
     ※避難所への避難だけが避難ではありません。

    1. 浸水や土砂災害の恐れがない家庭は在宅避難(2階以上へ垂直避難)
    2. 安全な場所の親戚や知人宅、ホテル等への避難
    3. 車中避難(家族限定で、少人数かつ短期間の場合のみ)
    4. 市が避難所として開設するふれあいセンター・生涯学習センターや小中学校への避難
      (ふれあいセンター・生涯学習センターを優先的に開設します)

    ※避難所以外に避難された方は、「分散避難システム(岐阜県総合防災ポータル)」(別ウインドウで開く)に、避難している場所、避難世帯数、避難人数等を入力してください。

    ※避難所を開設する場合は、あんしんメールなどでお知らせします(あんしんメールの登録についてはこちら(別ウインドウで開く))。

    ※なお、現在開設している避難所はこちら(別ウインドウで開く)をご覧ください。

    市が開設する避難所
    地域 避難所 
     関 安桜ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 旭ケ丘ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 桜ケ丘ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 鮎之瀬ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 富岡ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 田原ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 下有知ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 富野ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 西部ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     関 安桜小学校 (別ウインドウで開く)
     関  旭ヶ丘小学校(別ウインドウで開く)
     関  桜ヶ丘小学校(別ウインドウで開く)
     関  瀬尻小学校(別ウインドウで開く)
     関  倉知小学校(別ウインドウで開く)
     関  南ヶ丘小学校(別ウインドウで開く)
     関  富岡小学校(別ウインドウで開く)
     関  田原小学校(別ウインドウで開く)
     関  下有知小学校(別ウインドウで開く)
     関  緑ヶ丘中学校(別ウインドウで開く)
     関  旭ヶ丘中学校(別ウインドウで開く)
     関  桜ヶ丘中学校(別ウインドウで開く)
     関  下有知中学校(別ウインドウで開く)
     関  富野中学校(別ウインドウで開く)
     関  小金田中学校(別ウインドウで開く)
     洞戸 洞戸ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     洞戸 板取川中学校(別ウインドウで開く)
     板取 板取ふれあいセンター(別ウインドウで開く)
     板取 板取小学校(別ウインドウで開く)
     武芸川 武芸川生涯学習センター(別ウインドウで開く)
     武芸川  武芸川中学校(別ウインドウで開く)
     武儀 武儀生涯学習センター(別ウインドウで開く)
     武儀 津保川中学校(別ウインドウで開く)
     上之保 上之保生涯学習センター(別ウインドウで開く)

    避難する際に持って行くものを確認しましょう

     緊急時に避難先へすぐ持っていけるように、次の物品(3日分)を準備しましょう。

    非常持出品【例】
    携帯トイレ (ひとり平均5回/日) 常備薬・医薬品 マスク
     ヘルメット(防災ずきん) 衣類・軍手・スリッパ(上履き) 手指消毒用スプレー

     飲料水(ひとり2L/日)

     タオル・ブランケット ウェットティッシュ
     食料 ポリ袋(ビニール袋) 生理用品
     懐中電灯 ティッシュペーパー 粉ミルク(液体ミルク)
     携帯ラジオ 笛(ホイッスル) おむつ
     電池・モバイルバッテリー 貴重品(お金・身分証明書・通帳など) 洗面用具(はみがき)

    ※その他、必要に応じてアレルギー対応非常食なども準備しましょう。

    非常持ち出し袋・備蓄の準備について


    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます